男(山本昌平)が骨壺と旅し浪人・島崎重之助(中村孝雄)と割銭を合わせ渡し、小菊(小野千春)一座が休み、島崎が武家に引き継ぎ襲われ逃げ、半兵衛(桂小金治)が小菊一座の口上を聞き、万助(村田正雄)にお蘭(江波杏子)が話しかけ小菊の技を見、お竜(ジャネット八田)が芝居小屋を見張る武士を見、お蘭が万助にお近の消息を聞いた。
おつぎ(真山知子)が叶刀舟(萬屋錦之介)の診察を受けると、相馬屋儀平(人見きよし)が借金を取り立てに来て、お蘭が匿った島崎が悪化し刀舟と弥九朗(織田あきら)を呼び手術したが、武士に襲われ斬られ、宇津木典膳(杣英二郎)に坂部十蔵(前田昌明)が旅芸人と医者が邪魔と話した。
小菊が怪我しお蘭がナイフ投げを行い、おつぎの娘・お春に聞いた刀舟が相馬屋からおつぎを取り戻し、坂部が相馬屋に芸人小屋を調べると持ち掛け、お春が島崎の印籠を見て父と言い、おつぎは骨壺は知らないと言い、刀舟が半兵衛に開けさせ阿片が見つかった。
相馬屋と坂部が芝居小屋を調べに来たがお蘭が文句を言い、坂部が引きあげ宇津木が鷹御成利用を告げ、お竜が賭場で聞き、半兵衛が阿片で儲けを企み、小菊が相馬屋に連れられ聞いたお蘭が乗り込み、相馬屋と坂部が小菊に抜け荷で遠島と脅しお蘭が乗り込み斬られるが、奉行が来て逃げ、おつぎが相馬屋に宇津木に連れられ手籠めに合い刀舟に運ばれ、お蘭がお近と言うが死に、刀舟が宇津木と坂部の行列を襲い斬り殺した。
脚本:津田幸夫
監督:村山三男