幕府は天平の大飢饉後に人返し礼で多くを故郷に帰した、佐吉(松橋登)が隠れて江戸で暮らす目こぼし金を払うと言い、清四郎が酷いと言うと清三(林大介)が皆が苦しいと答えた、叶刀舟(萬屋錦之介)と伊庭弥九朗(織田あきら)が長屋で人返しを聞き、稲妻のお蘭(江波杏子)に一家心中に連れられ、大野屋手代・清三で最近住み始めたと聞き佐吉が来た。
刀舟とお蘭と弥九朗と仏の半兵衛(桂小金治)は佐吉とお春(安東結子)から借金が返せないと聞き、佐吉は越後屋へ行き源八(西田良)から目こぼし金で店の金を取られ、忠兵衛(福山象三)が源八と孝助(山本武)に吾作(阿部昇二)を追放と告げ、吾作は江戸を出ろと命じられお竜(ジャネット八田)が来るが殴られ弥九朗に治療された。
佐吉が商いし、お春から大工・留吉の怪我を聞き刀舟が診た、佐吉は賭場で儲け差しの勝負を受け負け、忠兵衛が荷を運び儀三郎(山岡徹也)に集金を報告し、お竜は越後屋で佐吉と会い振袖を作り、儀三郎が忠兵衛に多数の江戸追放のため金の値上げを考え、役人・十左衛門(桔梗恵二郎)と打ち合わせ、佐吉は源八から10両を要求されお竜が聞き、刀舟らに振袖で現れた。
お蘭はお竜に好きな人が出来たと言い、刀舟に調べろと言われ佐吉と知り、お竜は源八から聞き出し佐吉とお春の逢い引きを見て佐吉に10両を作ろうと考え、いかさま賽で川に投げられ半兵衛に助けられ、お蘭と弥九朗は源八から黒幕を聞き、佐吉は出かけお竜はお春から包丁を持ち町年寄りに言ったと聞き、刀舟はお蘭らから黒幕が町年寄りと聞きお竜からも聞き、佐吉は儀三郎から相手にされず刀舟が乗りこみ一味を皆斬り殺した。
脚本:田代淳二
監督:鹿島章弘